電話でのご予約・お問い合わせはTEL.04-2937-3982
〒350-1316 埼玉県狭山市南入曽567
第1に「いま一番気になっている症状を改善させること」を目的に治療を行います。例えば、痒みがあって眠れないという症状ならば、それが根本的な原因として「冷え」があったとしても、まずは目の前の痒みを止めるべく最善を尽くします。
第2に「できる限り患者様には、いつもの生活を維持していただけること」を目標に、持続的に効果が続くように治療していきます。
第3に「洋の東西は問わない」ことであります。東洋医学も西洋医学も民間療法といわれるものも、なんでも良いと思われるものは取り入れ、今現在お悩みになっている症状の改善へと最善を尽くします。
保険治療は病院で受診するように保険がききまして、1割〜3割の窓口負担で治療が受けられます。
保険治療と自費治療とでは費用が異なりますが、治療時間も全く異なります。それにより治療効果の出方も変わってきます。 週に3回以上通院することが可能でしたら保険治療でも効果をすぐに実感できると思いますが、週に1回しか来られないとか、遠方からの通院ということでしたら長い時間の自費治療をおススメいたします☆
初めての方は、問診表の記入、問診(カウンセリング)、お腹・手足のツボの状態など総合的に身体を診てゆきます。よって一般的な治療時間として、約1時間前後みていただければと思います。
少し長いと感じられるかもしれませんが、これはご自身のお身体を知る上でとても大切なことですので、予めご了承ください。
殆どの場合、保険ききます。じつは単なる肩こりと思っていても、実は筋肉を痛めたことによる肩の症状である場合が少なくありません。じっくりとお話を伺い、お身体を検査した上で保険がきくものかどうか判断しますので、初診時にお身体の状況を細かくお知らせくださいませ。
初めて鍼治療を受けられる多くの方が、「注射器のような鍼を刺すのでしょう?!」と思っておられるようです。 しかし実際に治療で使用している鍼の太さは一般的に髪の毛の太さ程度のものなので、正しい知識や確かな技術があれば、患者さんが痛いと感じることは殆どありません。どうぞご安心ください。
尚、当院では使い捨ての鍼を使用しております。
治療直後は10分〜30分ほど安静にされることをお勧めします。それにより治療後におこる疲れやだるさも起こりにくくなります。もし治療後に仕事などへすぐに戻らなければならない場合は、疲れやだるさが出ることがありますので、できるだけ休憩がとれるように来院時間を調整していただけたらと思います。また治療後すぐの飲食などもお控えください。
連日治療すると効果的であることは間違いありませんが、当院では、初診後は3〜4度毎日継続して集中的に治療されることをお勧めしています。その期間に第一段階として「痛みや症状を軽減」させます。その後は第2段階として「改善された状態を持続」させることを目的に、週に2度の通院をお勧めしております。
当院では患者様が、より快適に治療をお受けしやすいように回数券制度を設けています。
鍼灸治療に使う鍼というのは、病院の注射針のように皮膚を切って刺入するのとは違い、潜り込んでいく感じですから肉体組織を傷つけません。だから血がでません。また整体やカイロプラクティックなどのように、急激な力を加えたり捻ったりする治療ではなく、体表面にあるツボに刺激を与えるだけなので安全です。
当院で使用しているハリは、他と比べるとかなり細いものを使用しており、技術を要する分痛みを感じません。ハリもすべて一回限りで使い捨てますので、安心して治療をお受けください。
「鍼灸治療はまったく痛くありませんよ!」と申し上げても、皆様にはピンとこないかもしれません。鍼は物凄く細く出来ているため、本当に痛くありませんし、多少感じても「大したことないよ」と皆様おっしゃいます。
下手に刺せば勿論痛いですが、逆に上手にツボに当てるとむしろ心地良く感じるものです。
ちなみに、「今ある痛みの症状に比べれば、平気だよ!」と、多くの患者様におっしゃっていただいております。^v^
極まれに、治療した後は身体がだるくなることがありますが、血液循環が良くなったことによるもので一時的なものですからご心配いりません。その他、治療により血液循環が改善されているが故に、お酒を飲まれると普段より酔いが回るのが早く、体調を崩す場合がありますのでピッチの速い飲酒は避けていただいた方が無難です。
『どうして内臓が悪いですねというの?』というご質問を度々いただきます。
私達の言う内臓と現代医学でいう内臓とは、必ずしもイコールではありません。しかしいずれにせよ、どの臓器でもどこかが傷めばそれに引っ張られるように、様々な臓器が元気よく働くことができなくなることになります。病院などで異常な数値が出てなくても「数値として出るまでには至らない小さな異常」があるとの認識で治療をおこなっていきます。悪いと言われても特に心配し過ぎることはないですが、逆に数値に表れてしまってからでは、治療に時間を要するようになります。
治療の良し悪しは鍼の本数では決まりません。お身体に対してどれだけ適切な治療ができたのかで決まります。お身体は一人一人違いますし、同じ人でも状態は刻々と変化していっています。
当院では、本数の多少のみならず、鍼を刺す場所なども、その都度変化させて治療をおこないます。
光線による効果は@血液循環改善作用 A筋緊張の緩和作用 B鎮痛作用 C体質改善作用 D免疫力増強作用
などがあり、ココロと身体の両面から治療効果を得られます。
直後でなければ問題ありません。理想としましては1〜2時間ほど空けてからが良いと考えます。しかし治療後は熱めのお湯を控えていただきたく思います。また、腫れや炎症が強い場合など、その日のご入浴を避けていただく場合もあります。その際は適宜お伝えしますのでご安心ください。
当院は交通事故治療指定治療院ですので、専門知識の豊富なスタッフが対応させていただきます。どうぞご安心ください。治りにくい、むちうち症などの治療効果はもちろんのこと、他院からの転院も問題なく可能ですので、お手続きなど御不明な点がありましたら、遠慮なく何でもご相談ください。
●WHO(世界保健機構)認定有効疾患
運動器系疾患 |
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛 |
循環器系疾患 |
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ |
呼吸器系疾患 |
気管支炎・喘息・風邪および予防 |
消化器系疾患 |
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢肝機能障害 |
内分泌系疾患 |
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血 |
泌尿器系疾患 |
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎 |
婦人科系疾患 |
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・不妊
|
耳鼻咽喉科系疾患 |
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう |
眼科系疾患 |
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい |
小児科疾患 |
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善 |
〒350-1316
埼玉県狭山市南入曽567
TEL&FAX 04-2937-3982
当院は予約制です
初めての方はお電話にてご予約をお願いいたします☆